![]() by 谷崎 聖子
カテゴリ
全体 shop info ICIRI-PICIRI Transylvania 手芸の旅 イーラーショシュ exhibition カロタセグのきらめく伝統刺繍 handmade Guest my favorite Trip 未分類 最新の記事
My Shop&Blog&・・・
ヴィンテージ雑貨のお店
東欧雑貨ICIRI・PICIRI フォークアート、手芸のお店 FOLKART Transylvania トランシルヴァニア発ブログ トランシルヴァニアへの扉 ICIRI・PICIRIのリメイク作品が買えるShop twelveseventeen echo フォロー中のブログ
girlish*style ひみつの花柄 iinn4 twelve seven... めがねの箱の中 Repka Olejka* Naki's 花の手仕事[flowe... mielilei twelveseventeen マゼコゼ日記 iroiro ロシアから白樺細工 丁寧な生活をゆっくりと echoの日常便り IgaTago 以前の記事
2017年 05月 2016年 10月 2016年 02月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 more... ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
この春、大阪の展示場で素敵な方との再会がありました。
始終たくさんのお客さまでごった返した土曜日とは打って変わり、 日曜日は静かでゆったりとした空気でした。 「土曜日に来られると聞いていましたよ。」 ある方から、そんなことを聞いて、もしかしたら今回はお会いできないかもと諦めていたときでした。 4年前と同じく、その方はお上品で美しい白髪のお母さまと一緒に現れたのです。 可愛らしい関西弁のアクセントとともにやさしい声が響き、 鞄の中から大切そうな包みを出して広げてくれました。 それは、半年前にお送りした生地を使ったショルダーバッグでした。 ![]() どこか気に入って手放すことができずにいた布でした。 生成りと黒、モスグリーンにオレンジ、そして何とも言えない色合いの赤がモザイク模様になっています。 ![]() 表面だったり、マチ部分だったり、ショルダー部分だったり。 その糸の立体感に手が触れるたび、ほっと安心します。 その人の手のぬくもりが感じられるからです。 ![]() 私の好きな、どこか古ぼけた赤に合わせた、白いひなぎくの柄。 ![]() 身重の私にちょうどいい、力強くて心地よいショルダーバッグ。 大きなS字フックも、彼女の手作りなのです。使い古した鉄の素朴な味わいがいいんです。 ![]() 極上のドレスみたいに豪華な鍋つかみ。 ただ今、我が家のキッチンの壁にかけてあります。 ![]() Echo作品 in Creema Echoさんのブログ。 echoの日常便り ■
[PR]
#
by tououzakka
| 2015-08-03 06:30
| Guest
#
by tououzakka
| 2015-07-20 20:47
| shop info
夏のある日、村に暮らすアクセサリー作家のカティの家に集まり、
大人も子どももそろって七宝細工のアクセサリー作りを体験しました。 色とりどりのポップなデザインのピアスやペンダントがテーブルに広げられると、 皆は目を輝かせて作品に見入っています。 まるでキャンディーのような透明な色艶が七宝細工の特徴。 その工程に興味津々です。 ![]() 一つ一つを、のこぎりで切り取ります。 難しい作業のため、ここだけはカティにお任せ。 ![]() こうすることで立体感が生まれます。 下塗りをしたものを今度は窯で焼き、液体に浸しておきます。 ![]() 手作りの二重重ねになった針金を立体的な表面に丁寧に貼り付けていくのですが、 これがかなり厄介な仕事・・・。 ![]() 下絵に沿って、針金を切りそろえてから現物に当てはめるときれいにいくそうです。 ![]() 800度の高温に熱した窯の中に入れると、見る見るうちに銅がとけて定着します。 ![]() セーケイ地方の古い刺繍の図案から、柘榴のモチーフです。 ![]() 染料を水で溶いたものを、小さなスプーンのような道具を使って丁寧に色をつけていきます。 そして、模様の部分はビーズを載せていきます。 ![]() まるで溶岩のような真っ赤な色に染まった銅が空気に触れて、 みるみるうちに色を変化させていきます。 しばらくすると、模様が浮き上がりました。 残念ながら窯に入れる際にビーズが抜け落ち、 また白いビーズが透明になってしまった部分があったため完璧とは言えませんが、 それでも初めての七宝細工としては上出来です。 ![]() どこへお出かけしましょうか。 ■
[PR]
#
by tououzakka
| 2015-07-15 17:42
| Transylvania
6月の梅雨の時期、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 4月末に大阪で開催された「イーラーショシュとビーズ刺繍」展がそのまま、 東京の勝どきにて合同展として展示させていただきます。 「united CRAFT nations」展 2015年6月19日(金)~6月28日(日)@btf 4A /4B 11:00~19:00/会期中無休 ![]() 「この度@btf(中央区勝どき)は2015年6月19日(金)より 『united CRAFT nations』展を開催いたします。 何か不思議な力に引き寄せられるように、 視えない糸にふんわりと導かれるように、創り、伝える。 遠い国の伝統的な手仕事だったり、 遠い時間に生まれた技法だったり、 大自然にくるまって生活する知恵だったり。 長い月日の中で成熟してきたモノを 自分のカタチにして伝えようとする彼らは、 クラフトで人に繋がり、その場所に繋がっている。 そんなクラフトで繋がる人たちが集合する united CRAFT nations。 独得の美しさ、巧みさがあふれる空間を、旅しにいらしてください。」 参加アーティスト @btf 4F・4A/4B 4A ki-nari 村上圭一 nomadicraft 笹本祥巨・麻希 Fabian Landgrave ファビアン・ラングラベ 4B JUBILEE シミズダニヤスノブ Petite africaine 馬野晶子 谷崎聖子 ハンガリー伝統手芸研究家 @btf さんのHPはこちらです。 *残念ながら、今回の会期中に私は伺うことができませんが、 代わりにPretzel 貝戸哲弥さんがWSを開催されます。 イーラーショシュWS by Pretzel 貝戸哲弥 & FOLK ART Transylvania 20日(土)・21日(日) 20日(土)14:00~17:00 初級:Pretzel・お花のしおり ¥3,500(材料費込み) 定員15名 制作時間3時間(時間内に仕上げてお持ち帰りいただけます) 21日(日) 15:00~17:00 上級:FOLK ART Transylvania・チューリップとバラのバッグ ¥5,500(材料費込み) 定員10名 制作時間2時間(途中まで制作して残りはご自宅で仕上げていただきます) お申込み・お問合せ:keiko@btf.co.jp / tel : 03-5541-0061 ルーマニアの太い綿の糸を使った温かみのあるイーラーショシュ刺繍で、 ブローチや髪飾りにしても可愛いお花のしおりや、 大人やお子様にも愛らしいショルダーバックを作りましょう。 ![]() ![]() ■
[PR]
#
by tououzakka
| 2015-06-11 23:49
| exhibition
まるでコードのような太いステッチが、 おおらかな曲線で植物模様を描きだすイーラーショシュ。 ![]() 何世紀もの間、母から娘へと伝えられ、 そして今も村で暮らす女性たちの手で伝統の灯が守られている。 ![]() その刺繍は、カロタセグ地方の誇りとして、 これからも人々の生活を彩りつづけてゆくだろう。 ![]() 刺繍の代わりに、きらめくビーズをこよなく愛する人々がいる。 ![]() 頭の上から足の先まで、ずっしりと重い、 色とりどりのガラスの粒を身にまとう。 その輝きは、幼い少女からおばあさんになるまで 女性たちの心を魅了しつづけている。 ![]() ルーマニア西部、カロタセグ地方。 太いコードのようなステッチがメルヘンの世界を織り成すイーラーショシュと 色とりどりにきらめくビーズで衣装を彩るビーズ刺繍。 その2つの特徴を生かして、今回は茶色い木目の壁面にはイーラーショシュ、 白い壁面にはビーズ刺繍と二部に分けて展示をいたします。 会期中、イーラーショシュとビーズ刺繍のワークショップを開催いたします。 展示会では、イーラーショシュ、ビーズ刺繍の現地の手仕事の販売や さまざまなキット製品、手芸用品もお求めいただくことができます。 ![]() 「イーラーショシュとビーズ刺繍」展 とき: 2015年4月25日(土)、26日(日) 12:00~19:00 ところ: 大阪中崎町 ONE PLUS 1 gallery (昭和時代の古民家の一階と二階の小さな会場となります。) ![]() ワークショップの日程 4月24日(金)、26日(日) 14:00~15:30 イーラーショシュ(26日は満員、キャンセル待ち受付あり) (キットG.チューリップとバラの花束のロングクロス/バッグを使用した初心者向けレッスン。) 25日(土) 14:00~15:30 ビーズ刺繍 (満員、キャンセル待ち受付あり) (キットA.マーガレットのリースを使用した初心者向けレッスン。) *おかげさまで、土曜日と日曜日の講座は定員に達しました。ただいま、キャンセル待ちをお受付しています。金曜日は空きがござます。 *それぞれ定員は6名様まで。 講習料2500円+材料費がかかります。 申し込みはこちらからお願いいたします。 *DMをご希望の方には郵送でお送りいたしますので、こちらまで枚数とご住所をお知らせくださいませ。 ■
[PR]
#
by tououzakka
| 2015-03-15 17:21
| exhibition
#
by tououzakka
| 2015-01-04 19:35
| shop info
2004年のクリスマス。
今年は家族のきまりで買い物はせずに、 プレゼントを手作りすることにしました。 師走の慌ただしさで、いたずらに時間だけが過ぎていきます。 もう無理かなと諦めかけていた時、 学校のクリスマス会でこんな贈り物をもらいました。 ![]() 小さなクロスステッチでできたクリスマスツリー。 クリスマスカードの表紙は、息子が1針1針刺繍をしたものでした。 「これ、作るのに1週間もかかったんだよ。」 慣れない手で針を持ち、細かな目を懸命に数える姿が目に浮かぶようです。 ![]() 財布がないといっていたのを思い出し、フェルトの財布にしようと決め、 ハンガリーの革刺繍の本から発想をえてアップリケをすることにしました。 赤いフェルトを半分に折り、図案を描いていきます。 はさみで曲がりくねったラインを断っていく。 その作業をする間、母のハワイアンキルトをカッティングする様子を思い描いていました。 同じアップリケであるのに、どこか違う。 南の植物を描くハワイアンキルトに対し、ハンガリーの革のアップリケは どこか生き物を連想させるもの。 ![]() 模様を針で描きながら、その物語、神話の世界に心が吸い込まれていくようです。 チューリップが大きく手をひろげる様子は、まるで女神のよう。 ハンガリーの原始宗教の名残でしょうか。 ![]() 幹の両端には、男性の象徴といえる二羽の雄鶏が向かい合わせになっています。 カロタセグ地方の革ジャケットの図案です。 ![]() 片目がスナップになった女性のロゴが素敵です。 ![]() 25日の朝、目が覚めてクリスマスツリーの下に小さな袋を見つける様子を ワクワクして眺める自分に気づきます。 クリスマスの素晴らしさは、人に与える歓びに他ならないということ。 刺繍の贈り物をした息子なら、きっとその意味を分かってくれるはず。 我が家にも天使がやってきました。 ![]() ■
[PR]
#
by tououzakka
| 2014-12-31 21:35
| handmade
ICIRI・PICIRIから心をこめて、
クリスマスセールにご招待いたします。 12/18(木)~21(日)までの4日間。 ヴィンテージ・ファブリックを贅沢に使ったロング・カーテン、 デザイン性のある、華やかなミドルカーテン、 テーブルクロスにミニクロス、 ピロカバーにファブリック、ファッションアイテムなど・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (ショップのシステム上、会員ページにしかセール価格が反映されないため、 事前に会員登録をお願いいたします。会員登録ページ) 東欧雑貨ICIRI・PICIRI ![]() ■
[PR]
#
by tououzakka
| 2014-12-18 18:36
| shop info
先日の展示会のオープニングの時に、はじめて娘に着せたワンピース。 その素敵な服は、皆の目にとまりました。 ![]() トランシルヴァニアでも、木彫りや手織り布、刺繍などに見られる 原始モチーフのひとつといわれます。 ウールの温かい質感を生成りのコットンパイピングがやさしく包みます。 「子どもが腕を組んでいるような」プレッツェルのタグと、 オリジナルのボタンも素敵なんです。 ![]() 昔の貴族の手作りの服のようだったり、 ヨーロッパの古きよき時代の香りを秘めています。 1歳半の赤ちゃんを、少女のように変身させてくれるワンピース。 ![]() 前身と後ろ身に、1ミリほどの細かいタックが寄せてあり、 小さなフープを貝ボタンにかけてきる贅沢な洋服。 前身は、半円形に開いていて、ワンピースに合わせても素敵です。 ![]() お母さんの由希さんはぬいぐるみ作家さんですから、 ふたりは兄弟みたいなものかもしれません。 ![]() お父さんの哲哉さんの手刺繍が見事なスタイ。 らせん模様にチューリップやバラがちりばめられ、 真ん中には赤ちゃんの名前が刺繍してもらえます。 ![]() 透き通った刺繍糸の色と、 まるでアンティークの刺繍のような味のある刺繍。 お花の中の、小さなドットの模様がベリーみたいで愛らしい。 ![]() ひとつ、ひとつの洋服に物語があって、 子どもたちがおとぎ話の登場人物になったかのよう。 プレッツェルの子ども服は、私たちをメルヘンの世界へいざなってくれます。 ![]() PretzelのDiary 貝戸さん夫妻のアンティークに囲まれた日常と、ヨーロッパの旅日記 ■
[PR]
#
by tououzakka
| 2014-12-12 16:02
| Guest
モノ黒のセーケイの門には鳥がとまり、
リンゴジュースの水差し、羊の群れや馬車の風景、 色鮮やかなカロタセグの衣装に手仕事など・・。 あちらこちらへ誘う文字に、目移りしてしまう。 そんな素敵なHPが完成しました。 ふたつのブログとふたつのショップ。 ここトランシルヴァニアの地に根差し、空気をいっぱいに吸いながら これからも発信をつづけます。 たくさんの素材に、 Webデザインの魔法をほどこし、 まるで夢のような世界を目の前に広げていただきました。 デザイナーの大前弘樹さんに、 そして奥さまの大前真奈美さんに感謝をいたします。 どうぞトランシルヴァニアへの扉をノックしてください。 (ICIRI・PICIRIの新着情報もチェックしていただけます。) 森の彼方-トランシルヴァニアへの扉 *デザイナー大前弘樹さんのHP SHIORI *また大前さんのブログでも、HP森の彼方を ご紹介をしていただきました。 sheepeacefulrest ■
[PR]
#
by tououzakka
| 2014-12-08 16:06
| shop info
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||