![]() by 谷崎 聖子
カテゴリ
全体 shop info ICIRI-PICIRI Transylvania 手芸の旅 イーラーショシュ exhibition カロタセグのきらめく伝統刺繍 handmade Guest my favorite Trip 未分類 最新の記事
My Shop&Blog&・・・
ヴィンテージ雑貨のお店
東欧雑貨ICIRI・PICIRI フォークアート、手芸のお店 FOLKART Transylvania トランシルヴァニア発ブログ トランシルヴァニアへの扉 ICIRI・PICIRIのリメイク作品が買えるShop twelveseventeen echo フォロー中のブログ
girlish*style iinn4 twelve seven... めがねの箱の中 Repka Olejka* Naki's MIEKO SUZUK... mielilei twelveseventeen マゼコゼ日記 iroiro ロシアから白樺細工 丁寧な生活をゆっくりと echoの日常便り IgaTago 以前の記事
2018年 09月 2018年 08月 2017年 05月 2016年 10月 2016年 02月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 more... ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
村に住む女性たちの一番大切な仕事、 それは嫁入り道具を自分たちの手で作ることでした。 清潔の部屋と呼ばれる空間に、 現在でもなおその名残が見られますが、 イーラーショシュをはじめ、クロスステッチやカットワーク、レースなど さまざまな手芸のテクニックもそのようにして発展してきました。 ![]() それから、20世紀になると、 嫁入り道具を作る習慣が次第に廃れていき、 その代わりに教会の中を刺繍で彩るようになりました。 広々とした教会の壁面いっぱいに、 赤や青のイーラーショシュのタペストリーが まるで家庭にいるような暖かさを与えてくれます。 ![]() 「イーラーショシュ」の本でも、 家庭のインテリアにイーラーショシュを取り入れる試みがされますが、 現地カロタセグの村では、清潔の部屋と教会内部のみで あまり生活の空間で使われることはありません。 イーラーショシュの伝統的な構造は、 メインモチーフと上下の端モチーフに分けられますが、 ここでは端モチーフを使った例をご紹介しています。 同じ図案の繰り返しなので、はじめに手を慣らしていくのにも ちょうど良いかと思います。 ![]() モチーフを並べていくと、細長い模様が生まれます。 お好みの長さができたら、縁をカットして、 トランシルヴァニアの住まいならどんなところに飾られると思いますか? ![]() 70、80年代に流行した、水差しのモチーフ。 こちらも端を切り抜き、台紙に貼り付けて、 向かい合わせにして壁面を飾ると、 トランシルヴァニアの空間がここにもできます。 ![]() 現地で習った、新しいステッチも、 本書では丁寧に解説がされています。 針で作るレース編みは、空間を大きく埋めていくのにぴったりです。 ![]() 少しずつ形を変えながら、 昔から今へと受け継がれていくイーラーショシュ。 詳しくは、近日発売になる本でご覧ください。
by tououzakka
| 2013-05-11 19:08
| イーラーショシュ
|
ファン申請 |
||