![]() by 谷崎 聖子
カテゴリ
全体 shop info ICIRI-PICIRI Transylvania 手芸の旅 イーラーショシュ exhibition カロタセグのきらめく伝統刺繍 handmade Guest my favorite Trip 未分類 最新の記事
My Shop&Blog&・・・
ヴィンテージ雑貨のお店
東欧雑貨ICIRI・PICIRI フォークアート、手芸のお店 FOLKART Transylvania トランシルヴァニア発ブログ トランシルヴァニアへの扉 ICIRI・PICIRIのリメイク作品が買えるShop twelveseventeen echo フォロー中のブログ
girlish*style ひみつの花柄 iinn4 twelve seven... めがねの箱の中 Repka Olejka* Naki's 花の手仕事[flowe... mielilei twelveseventeen マゼコゼ日記 iroiro ロシアから白樺細工 丁寧な生活をゆっくりと echoの日常便り IgaTago 以前の記事
2017年 05月 2016年 10月 2016年 02月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 more... ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
奄美諸島にうかぶ小さな島、喜界島。 このさんご礁でできた島に来たのは、これで二度目。 今回、どうしても行きたい場所がもうひとつあった。 ![]() 志戸桶にある小さな工場。 ここでは今でも、島の女性たちの手によって 機織の音が奏でられている。 ![]() 「去年はいらっしゃらなかったけれど、 この方が94歳の職人さんなんですよ。」とTwelveseventeenさんが紹介してくれた。 小さな体をゆっくり動かしながら、 おばあさんは縦糸を織り機にしっかりと結びつけていた。 ![]() 大島紬の特徴は、 先染めされた糸がすでに模様を持っていることにある。 漆黒とともに浮かびあがる白い花模様が目に映ると、 背すじまでがピンと張るようである。 ![]() シャトルの中にも、髪の毛よりも細い絹糸が入っている。 この横糸が織り込まれて、はじめて柄が完成する。 そのため、この糸の調子が少しでも狂うと もう柄は完璧にできない。 ![]() おばあさんは小さな体を丸めて、 機を織りつづける。 右へ左へ糸を送り、パタンと布を叩いて・・・、 そうして疲れたときには、ベッドに横になって休む。 少女のときから始めた機織は、 おばあさんにとって大切な生活の一部になっているのだろう。 ![]() 子どもたちは、まるで手品でも見物するかのように 熱心におばあさんの手の動きを観察する。 去年もこの場で出会ったカツ代おばあさんは、島一番の作り手。 ![]() 機を織る合間に、 人差し指でつっと生地の表面をなでる。 その魔法の指先が、縦糸と横糸を最後に馴染ませる そんな役割を担っている。 ![]() 糸は奄美大島で染められ、 中央の工場から送られてくる。 昔はその図案さえも知らされることなく、 女性たちはどんな絵柄が浮き上がるのか 緊張と好奇心のまなざしで手を動かしていたに違いない。 ![]() カツ代さんが機の手を休めて、こう言った。 「昔はね。会社から仕事のご褒美に、着物をもらったのよ。 せっかくこんな遠くまで来てくれたから、見せてあげるわ。」 大島紬は、島の女性たちには手の届かないほど高価な着物となった。 17世紀には、島の人間は大島を着てはいけないという禁止法まで出されるようになったという。 極上の腕をかけて、世にも美しい布を織りながら、 その着物に袖を通すことができなかった。 どれほどまでの憧れを持って、この布を見てきたのだろう。 ![]() 大島紬の独特の模様は、 もともとハブの革をかたちどったものだと言われている。 泥染めと呼ばれる独特の染色法でできた、 この茶色とも黒とも呼べない色合い。 ソテツの木の鉄分を含む泥と、 シャリンバイのタンニン酸が結びつくことによって生まれた、 南国ならではの深い黒。 「竜の眼」と呼ばれる図案。 ![]() そして取っておきの着物は、 94歳のおばあさんが同僚のカツ代さんのために作ったもの。 「御覧なさい。 ところどころ糸に継ぎ目があるでしょう。 これは大島を織ったときの、残り糸をつないで織ったからよ。」 言われてみれば、所々に 毛玉のような小さな継ぎ目が手で感じられた。 絹の糸を惜しみ、 その小さな糸をつないでこんな着物を仕立ててしまった。 その想いに、胸がいっぱいになる。 ![]() みなが仕事の手を止めて、 私たちを囲んでいた。 「この着物を着させてあげる。」 二部仕立ての着物のスカートが、 Twelveseventeenさんの腰に巻かれる。 まるで現代デザイナーのそれのようにモダンだった。 この仕事場に来たときに感じた、蚊が多かったことや蒸し暑かったことも いつしかすっかり忘れてしまった。 ![]() まるで羽衣のように軽くてしなやかな大島紬。 それでも、これほどまでに美しいのは、 島の女性の憧れと工夫の気持ちが織り込められた着物だから。 ![]() この細い糸がまた沢山集まったら、 どんな素敵な着物ができるのだろう。 また再び、この南の島のアトリエを訪れる日を夢見て、 志戸桶の工場を後にした。 ![]() ■
[PR]
by tououzakka
| 2011-09-08 23:44
| Trip
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||