by 谷崎 聖子
カテゴリ
全体 shop info ICIRI-PICIRI Transylvania 手芸の旅 イーラーショシュ exhibition カロタセグのきらめく伝統刺繍 handmade Guest my favorite Trip 未分類 最新の記事
My Shop&Blog&・・・
ヴィンテージ雑貨のお店
東欧雑貨ICIRI・PICIRI フォークアート、手芸のお店 FOLKART Transylvania トランシルヴァニア発ブログ トランシルヴァニアへの扉 ICIRI・PICIRIのリメイク作品が買えるShop twelveseventeen echo フォロー中のブログ
girlish*style iinn4 twelve seven... めがねの箱の中 Repka Olejka* Naki's MIEKO SUZUK... mielilei twelveseventeen マゼコゼ日記 iroiro ロシアから白樺細工 丁寧な生活をゆっくりと echoの日常便り IgaTago 以前の記事
2018年 09月 2018年 08月 2017年 05月 2016年 10月 2016年 02月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 more... ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ヨーロッパの東の果てルーマニアで、
人々の生活と強く密に結びついてきた素材ウール。 人々は羊を飼い、 その繊維は時にあたたかな衣装に姿を変え、 時に深く濃い色味を与えて生活に彩りを与えました。 トランシルヴァニア、モルドバ、オルテニア、バナート、マラムレシュ・・・・。 ルーマニア各地のウールをテーマに、 上着やブラウス、エプロンにスカートなどの衣装、 枕カバーにベッドカバー、絨毯などのしつらえの品々まで、 冬をあたたかく過ごすための知恵がふんだんに込められた芸術品をどうぞご覧下さい。 2018.10.27(土)~11.11(日) けんちくの種 〒562-0041 大阪府箕面市桜1-13-32-102 (阪急線石橋駅下車)
TEL 072-734-6343 FAX 072-734-6345 *DMご希望の方は、こちらからご連絡くださいませ。 *期間中トークショーや、ワークショップを予定しております。 詳細はけんちくの種HPよりよろしくお願いいたします。 #
by tououzakka
| 2018-09-25 11:40
| exhibition
10月16日より約2ヶ月間、日本へ一時帰国いたします。
その間、東京、関西各地で講習会やイベント、展示会など開催する予定です。 今回は、トランシルヴァニアのハンガリー人の伝統刺繍を3種類実習します。 セーク村に伝わるアウトライン刺しゅうは、現地では「枠刺繍」とも呼ばれています。 布に直接描いた図案を大きな木枠に張り付けて、上から下、下から上へと針を通します。 古くから飾りベッドのための枕カバーを彩るために、刺繍されてきました。 まるで大木のように伸びたチューリップを中央に置いた、アールデコのようなモチーフ。 両脇をつぼみが彩る図案を、マチ付きのバッグに仕立てます。 裏にはハンガリー、ルーマニア製プリント布を組み合わせ、 持ち手には、アルコールランプの芯を使用します。 カロタセグ地方に伝わる刺繍、イーラーショシュ。 ヨーロッパでも唯一とされる独特のステッチで曲線の多い植物模様を刺繍していきます。 100年前のアンティーク図案から、枕カバーの端を彩る連続模様をサンプラーのように並べました。 上から下へと段階を踏むごとにだんだんと難易度が増していきます。 ホワイトリネンに黒い刺繍が映えるショルダーバッグは、 アンティーク刺繍のような味わいです。 裏にはハンガリー、ルーマニア製織り布を組み合わせ、 持ち手には、アルコールランプの芯を使用します。 トランシルヴァニア地方の特徴とも言える、編みクロスステッチ。 かつては各地で見られていましたが、特にアーラパタク村の編みクロスステッチは 1900年のパリ万博で金賞を博しました。 普通のクロスステッチより、1目分伸ばして刺繍をするので、 まるで編み物のような独特の風合いに仕上がります。 メシュテルケと呼ばれる、端のモチーフを選んで中央に施し、 現地で使用されるクロスステッチ用刺繍糸を使って刺繍します。 ちいさな鳥が向かい合う図案は、祝いの場にふさわしいものとされています。 裏にはルーマニア産の織り生地を使い、 トランシルヴァニアの革職人によるオリジナルの本革持ち手がさらに重厚感を与えます。 *10/18(木曜) 10:00-12:30 (例年より30分長くなります。) 新宿朝日カルチャーにて開催されます。 今回は、カロタセグのイーラーショシュかセークのアウトライン刺しゅうのどちらかをお選びいただけます。 材料費 ①イーラーショシュ(約3500円) ②セークのアウトライン刺しゅう(バッグ)(3000円) 8月28日からWEB限定割引が先着7名様に適用されますので、どうぞお急ぎください。 *10/17(水曜)の終日 文化服装学園オープンカレッジにて開催されます。 こちらは講義が75分、実習が75分の形式で、午前午後と分かれています。 午前はトランシルヴァニアのハンガリー人少数民族の伝統衣装や刺繍についての講義のあと、 イーラーショシュの基本の技術を学ぶ実習をします。 午後はトランシルヴァニアの編みクロスステッチについての講義のあと、 編みクロスステッチの基本の技術を学ぶ実習をします。 こちら募集が始まり次第、ご連絡します。 *10/23(火曜)10:00~12:00、15:30~17:30 NHKカルチャー京都教室にて開催されます。 午前はイーラーショシュ、午後は編みクロスステッチの実習となります。 *10/25(木曜) 10:00~12:00、13:00~15:00 NHKカルチャー西宮ガーデンズ教室にて開催されます。 午前はイーラーショシュ、午後はアウトライン刺しゅうの実習となります。 *10/27~29(土~月) 箕面市けんちくの種にて開催されます。 イーラーショシュ、アウトライン刺しゅう、編みクロスステッチの実習となります。
#
by tououzakka
| 2018-08-29 16:13
| shop info
カロタセグ-装いの文化 2017.6.10 Sat. - 6.25 Sun. open10:30 | close19:00 東京浅草かまわぬ KAMAWANU Utensils Store 2F “piece” ラテン語で「森のかなたの国」を意味するトランシルヴァニア。 現在のルーマニア西部に、カロタセグ地方はあります。 原風景広がるのどかな村に暮らす女性たちは、 先祖代々に受け継ぐ美しく彩られた衣装を、 大切に身に纏ってきました。 カロタセグをはじめ、トランシルヴァニアから届いた美しい衣装や手仕事の数々を、 是非店頭でご覧ください。 ●トークショー【カロタセグの装いと手しごと】 ルーマニア西部カロタセグ地方。 そこには装うことを文化として大切に守り、楽しんでいる人々がいます。 目を惹きつけてやまない美しい伝統衣装。繊細で細やかな手しごとの数々。 現地の写真を交えながら、カロタセグの衣装のこと、生活や文化、手しごとのお話を伺います。 日時:6/9(金)19時~20時 ※会期前日 話:谷崎聖子 参加人数:先着20名まで 参加費:1000円(税別)(カロタセグ地方のお菓子とハーブティ・お土産付き) ●ワークショップ【イーラー ショシュ刺繍のサンプラートートバッグ】 日時:6/10(土) ①午前/10時30分~12時30分 ②午後/14時~16時 講師:谷崎聖子 参加費:6500円(講習費・材料費含む・税別) 参加人数:各回10名 持ち物:はさみ *トークショー・ワークショップに参加ご希望の方は、店頭またはお電話にて事前にご予約ください。 TEL03-6231-6466(かまわぬ浅草店) *DMご希望の方はこちらまでご連絡ください。
#
by tououzakka
| 2017-05-28 18:11
| exhibition
ルーマニア、トランシルヴァニア地方。 古きよきヨーロッパの面影が、 町はずれののどかな風景に、 おとぎ話さながらの小さな村々に、 人々の暮らしや心の中にひっそりと息づいているところ。 ハンガリー、ルーマニア、ザクセン、ロマ・・・。 さまざまな民族が長い年月をともに過ごし、 森とともに育んできたもの。 それぞれに個性豊かな民俗衣装、 住まいを彩る女性の手仕事を一堂に展示いたします。 期間中、トランシルヴァニアの手工芸品や手芸キットに材料もお求めいただけます。イーラーショシュのワークショップも開催します。 Transylvania(トランシルヴァニア-森の彼方の衣装と手仕事展) 2017.06.17(Sat)~06.26(Sun) 11:00open~17:00close けんちくの種(大阪府箕面市桜1-13-32 102)tel 072-734-6343 DMをご希望の方は、 こちらのリンク先にてご連絡ください。 #
by tououzakka
| 2017-05-28 18:02
| exhibition
#
by tououzakka
| 2017-05-28 17:53
| exhibition
|
ファン申請 |
||